こういった質問について、お答えします。
この記事の内容
-
人口減少、最新の報道から考える役所の現状
-
職員採用など今後の見通し
-
公務員の仕事内容や業界のことがわかる本を紹介
この記事の信頼性
この記事を書いているぼくは、元奈良県庁で公務員として14年働きました。
また、その経験を著書「グッバイ公務員」に書いて全国出版をしています。(Amazon・楽天ブックスでも販売)
そして現在はストーリークリエイターという肩書きで、密着・インタビュー取材をして記事や動画を制作する活動をしています。
HARU(@harumizuki423)といいます。
株式会社マイナビが実施した最新の意識調査によると、就活生が望む就職先の条件は「安定していること」が1位。
また「厳しいノルマがないこと」も重要視している学生が多いというデータが出ています。
関連記事【発表】公務員の安定を望む大学生が注意すべきたった1つのこと
あと、トヨタ社長や経団連が「終身雇用はもう守れない」と発言しています。
関連記事【トヨタ社長限界発言】終身雇用は公務員一択?【元公務員が解説】
こうなると、「終身雇用でノルマがない」というイメージの公務員人気が過熱するのは自然なことです。
しかし、先ほど公務員を志望する就活生にとって残念な報道がありました。
そのことも踏まえて今回は、「人口減少時代の役所はどう変化していくのか」を解説します。
SPONSORED LINK
Contents
【悲報】地方公務員の採用数が抑制【役所は縮小していきます】
先ほど、記事「地方公務員数、抑制を=人口減反映、効率化要求-財政審」を読みました。
「人口減少に合わせて、地方公務員数の抑制をしなさい」という提案がされているようです。
財務省は地方公務員の人数に関し、人口減少を反映して抑制することを柱とした改革案を提示。
職員が減る中で住民サービスを維持するため、人工知能(AI)導入や業務広域化を通じて事務を効率化すべきだと指摘した。(記事より)
ぼくが勤めていた奈良県庁もここ15年くらいで1000人ほど職員数が減っているようです。
肌感覚ですみませんが、業務量は減ってないです。
こういった傾向がさらに続いていきますね。
地方公務員の新規採用数は抑制されていく【就活生にとって狭き門に】
「公務員の数を抑制しなさい」という提案がされているわけですが、今のところ地方公務員は基本的にクビはありません。
なので、早期退職や定年退職で減った分を新規採用で補う形での対応になります。
定年延長の話も出ているので、新規採用数が抑制されてしまいますね。
公務員を志望する就活生にとっては悲報です。
今後数年は、AI導入が進む自治体と進まない自治体の差が如実に現れてくる
正直、元公務員として思うのは、業務を大幅に減らすか、AI導入しなければ、これ以上職員数を減らなんてあり得ないですね。
こなせる量じゃありません。
不可能です。
しかし、AI導入を進めるためには、決裁権を持った意識の高い管理職がドンドン現場にAI導入を進めていく必要があります。
職員の意識改革ができる自治体はAI導入が進んでいきますが、周りの様子見をしている自治体のAI導入は遅れます。
就活生は、先進事例を作っている自治体や、チャレンジングな文化の自治体を受験するのが良いです。
個人的には、奈良市・奈良県生駒市・神戸市がオススメです。
(生駒市・神戸市はNPOでの副業も可能です)
【これまた悲報】人口減少時代の役所の役割は縮小していきます
人口が減ると税収が下がります。
公務員数も少なくなるのでマンパワーも落ちます。
これまでのように役所だけで地域を経営するのは難しくなります。
例えば、病院や学校が少なくなると「子どものためにもっと良い環境で暮らしたい」と思った家族は別の市町村に引っ越しします。
人気の自治体は人口を保てても、人気のない自治体は人口が激減。
そういう人気のある自治体の公務員になりたい人は多いと思いますが、競争率がかなり高くなります。
これまでは「公務員=安泰」でしたが、これからの時代は、自治体も選ばれる時代になっていきます。
大事なことなので繰り返しますが、就活生は、先進事例を作っている自治体や、チャレンジングな文化の自治体を受験するのがオススメです。
まとめ:【悲報】地方公務員の採用数が抑制【役所は縮小していきます】
- 地方公務員の採用数は抑制されていく【就活生にとって狭き門に】
- 今後数年は、AI導入が進む自治体と進まない自治体の差が如実に現れてくる
- 役所は小さくなっていくのでまちはみんなで経営する時代になります
今回は、「人口減少時代の役所はどう変化していくのか」について解説させていただきました。
この記事を読んで、「公務員の仕事内容や業界のことが詳しくわからない。公務員はこれからの時代でも定年まで働けるのかな…」などさらに知りたい方に向けて、「グッバイ公務員~チャンスの扉~」という本を書きました。
この本には、14年公務員として働いたぼくの経験をもとに、公務員の仕事内容や業界のことをホンネで書いてあります。
この本を読むと、
- 9時~17時勤務
- 残業なし
- デスクワーク中心でラク
などの「世間が思っている公務員のイメージ」が変わり、リアルな現場での勤務の様子・気持ちがどのようなものかわかるようになります。
また、役所独特の文化や職場環境・システムのことも説明しているので、実際に公務員になってから「こんな職場環境やシステムの中で働くのか…」とビックリすることもありません。
あと、これから人口が急スピードで減っていく日本国内で働くことになる公務員の「安定」や「将来性」についてもご説明しています。
このような内容を元公務員が出版してまで伝えている事例はありません。
詳しくは下の関連記事を読んでみてください。
関連記事ついに出ました。公務員を目指す前に読むべきは過去問よりもこの本
HARU(@harumizuki423)
自己紹介公務員歴14年で退職しフリーランスへ。HARUの人生ストーリー